fc2ブログ

O*Chouette






お引越しをします。 :: 2012/03/02(Fri)



年を明けてから勝手にブログをお休みさせてただいておりました。
この度ブログをエキサイトブログに引っ越しいたしました。
是非、引き続き新しいブログにも遊びに来てくださいね。

いつも遊びに来てくださっている皆様、ブログのお引越しお挨拶に伺えずにすみません。
今後はエキサイトブログで仲良くしてくださいね。よろしくお願いいたします。

また、リンクを貼ってくださっている皆様、ご面倒をおかけいたしますが、
変更をよろしくお願いいたします。

新しいブログはこちらです → 


スポンサーサイト



  1. その他


タティングレースの素敵なこもの :: 2011/12/31(Sat)

暫くこの記事をtopにさせていただきます。

ブティック社より、2冊目のタティングレースの本が出ます♪

タティングレースで普段の生活を少しおしゃれに。
そんなイメージでタティングレースを作らせていただきました。

表紙

12月3日(土)発売
「タティングレースの素敵なこもの」
ブティック社

「タティングレースの素敵なこもの」は、
全国の書店、または下記にて購入できます。
現在、予約も受け付け中です。

どうぞよろしくお願いいたします。

→ amazon
→ 楽天

→ サリーズスティック
教室でお世話になっているサリーズスティックにも置かせていただいています。
大きめのシャトルやほつれ止めなどもあります。

  1. その他
  2. | comment:10


来週の土曜日です^^ :: 2011/11/26(Sat)

今年の夏は「タティングレースの素敵なこもの」の作品づくりに没頭しておりました。
1冊目の「はじめてのタティングレース」は、
本当にはじめてタティングレースをなさる方向けの本ということで、
小さなモチーフばかり。
今回はもう少しいろいろとバリエーションを加え、簡単にできるものから
もうちょっと時間のかかるものまで、小物を中心に作らせていただきました。

先日のイベントのグローブホルダーのお花のモチーフもコサージュとして出ています。

表紙こもの

ブティック社のスタッフの皆さんも1冊目と同じメンバーで、
打ち合わせや撮影もスムーズに楽しくお仕事をさせていただきました。
先週の金曜日まで、本当にぎりぎりまで校正をしておりましたが、
スタッフの皆さんが私をフォローしてくださり、来週の土曜日に無事発売することになりました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

本も私の好みを分かってくださっているスタッフの皆さんにより
今回も可愛らしい雰囲気になっております。
是非、お手にとって、そして作ってみてくださいね。

  1. その他
  2. | comment:0


撮影 :: 2011/09/22(Thu)

今週、撮影がありました。
ずーっとこのお仕事の依頼の方にかかりっきりでした。

忙しい時は、PCをあまり開かない方なので、
ブログも更新せずに、見に来てくださっていた皆さん、すみません。
体の具合が悪いのではないかと心配してくださったみなさま、元気です!
こちらのお仕事もあと少しで落ち着きます。
内容はご報告できる時期になりましたら、お知らせいたしますね^^

撮影



ご報告が遅くなりましたが、掲載本のお知らせです。

ビーズフレンド
ビーズfriend2011年秋号Vol.32
(ブティック社)
「はじめてのタティングレース」の中の立体のフラワーモチーフに
ビーズを入れた作品を掲載していただいています。

レディブティック
レディブティック2011年9月号
(ブティック社)
「はじめてのタティングレース」の中から2点作り方を掲載いただいています。


メールのお返事もたまってしまいました。
この連休中にお返事をいたしますので、お待ちの皆様もう少しお待ちください。

  1. その他
  2. | comment:0


手作り好きな方へ :: 2011/04/15(Fri)

目標の1000枚をはるかに超えて、本日までにトータル55,000枚以上のスクールバックが集まったそうです。

日本ヴォーグ社の手作りタウンさんのメルマガより
被災地から津波の被害でスクールバックが不足し、子供たちが大変困っていると
連絡が入ったそうです。

バッグの作り方や応募方法など、詳細につきましては下記HPをご覧ください
→ 財団法人日本手芸普及協会
☆ 緊急!被災地の子どもたちへ贈る『スクールバッグ』急遽募集☆

4月15日までに、1000個を目標としています。
募集期間が短いですが、作り方はとっても簡単です。
ご自宅で眠っているキャラクターなどのキルティング地があり、時間がとれるようでしたら。
子供たちの笑顔を想像しながら、どうぞよろしくお願いいたします。

  1. その他
  2. | comment:2
次のページ